Let's sewing!

まずはチャレンジしましょう!

縫い物を始めるあなたへ(初心者)

縫い物ってどんなイメージがありますか?
ここに訪れた方はきっと・・・あまり好きではないとか、ボタンつけをやらなくてはならないとか、もしくは、今はできないけど少しづつなんとかできるようにしたいなど。が中心でしょうか。
ここでは、ゼロから始める洋裁教室とタイトルしている通りに、徐々に技術と知識をお伝えしていきたいと思います。
また洋裁道具でも、使用してみてお勧めの物を挙げてありますので購入の際にはクリックして商品をご確認の上ご購入をお願いいたします。
内容は以下↓の順番で進めたいと考えておりますので、一から一緒に初めていただいても良いですし、ご自分のグレードに合わせた項目を選んでクリックしていただき、そこで縫えるようになっていただくのも良いかと思います。動画は各項目の一番下にも配信しておりますので画像だけではわかりにくい方は、是非動画もご覧ください。

MEME
MEME

何かわからないことや聞きたいこと、メッセージいただければお答えいたします。

それでは、Let’s go!!!

目次 

chapter-1(超初心者)

Part-1【針と糸の基本】
1.針の種類と糸の種類

針と糸の基礎について説明していきます。


Part-2【洋裁道具について】
ー最初に使うものー
1.はさみ(裁断はさみ、糸切りはさみ)
2.ヘラ(しるし付け用)
3.目打ち(しるし付けや糸をすくう時に)
4.リッパー(縫った箇所をほどく時に)
5.針山
6.カーブものさし
7.メジャー
8.指ぬき
9.チャコ(しるし付け)
ー少し難しいものを縫う様になった時ー
10.ループターナー
11.かぎ針棒
12.ルレット
13.のみ
14.フラワールレット
15.鳩目穴あけ
16.ミニ定規
17.手芸ボンド
18.毛抜き

道具の使い方がわかると
洋裁が楽しくなったりもしますので
道具について学んでみましょう。

 

【Part-3 縫い方の基礎
糸通しができたら、手持ちの生地で縫う練習をしてみましょう。
どれも3回くらいはやってみましょうね。
1.糸通し
2.玉結び

玉留めの基礎
本縫いの基礎

 

Part-4縫い方の基礎】
3.なみ縫い
4.返し縫い
5.まつり縫い

以下、たくさんある中から厳選してみました。
糸については色数がありますので多いですが欲しい色を選択してください。

スポンサー

Chapter-1(超初心者)

Part-5【ボタン付けの種類】
ボタン付けをしてみましょう:ボタン付けさえできれば・・・と思うこともしばしばですよね。まずは身の周りのボタンが緩んでるのもを探して最低3つ付けてみましょう。

ボタン付けができればいざという時
安心です。


1.シャツやワンピースで軽衣料のボタン付け:ボタンサイズが9mm~15mm
シャツボタンと同じ付け方で大丈夫です。

2.ジャケットやコートなどの重衣料のボタン付け:15mm以上(15mmは軽衣料でも重衣料で
も使われています。

MEME
MEME

洋裁といえば運動不足になりがち・・・・
人間は文武両道で自律神経のバランスを取ることも大切です。
「おうちで出来る楽しく体を動かす」・・を見てみる

Chapter-2(初心者

Part-1【コースターを作る】・型紙編
いよいよ、超初心者から→初心者にきましたね。
まずは、まっすぐのものを何か縫いあげてみましょう。
せっかくなので糸の色を配色にして刺し子風にデザインしてみるのも良いですね。
四角で簡単なので、そのまま生地に寸法を入れて裁断しても良いのですが、型紙を1枚作っておくと後で追加縫製がしやすいので作っておくことをお勧め!
まずは型紙からいきましょう。

Part-2【コースターを作る】・縫製編
Part-3【簡単ポーチを作る】・縫製編(型紙はダウンロードできます)
Part-4【巾着ポーチを作る】型紙と裁断、縫製(型紙はダウンロードできます)