・スリッパは難易度が高そうですが資材さえ入手してしまえばできるアイテムです。
底の素材に厚みがあるのでミシンで縫えない箇所もありますが、底剤は柔らかめで針が通るので
手で縫うことが可能です。
型紙は下の「スリッパの型紙」をクリックしてください。
「スリッパの型紙」(ダウンロード用)
・出来上がりのバブーシュはオリジナルでプリント作成もしてみました。このプリントもチャレンジしたい方は同じサイト内で掲載している「縫い物を楽しもう・プリントを作ってみる」https://repjp.online/archives/480 を参照してみてください。😀
【スリッパの作り方】

資材が入手できれば、このスリッパは蒸れない、匂いのない履き心地の良いスリッパができます。






型紙は表素材を大きくしてありますので内側素材が数ミリ控える状態に成ります。


返し縫いについては、https://repjp.online/archives/83をご覧ください。







■スリッパ用お勧め資材■
ご入用な資材は下の画像クリックでRakutenかAmazonで購入できます。ニッチな素材のため
下のリンク先でようやく探しました。
注意点では
・硬質メッシュは10cm単位での販売ですので必要量を計算して発注してください。
・底裏の床に接する側の濃色の底裏シート用です。硬質ウレタンの「ホーザン(HOZAN) 400(W)×480(D)×5(H) mm シート(硬質) B-241 粘着シールあり」を確認してください。
・白いタカギ繊維の手芸用スポンジゴムはスリッパ側の素材です。規格上27cmで寸法が足りない場合は斜め裁断で作成するしかないですが、ロスが出て喪x地帯ない場合は、お隣の黒っぽいWAKIのスポンジシートをご利用することをお勧めします。

←CO2の排出が少ない廃プラ活性炭脱臭シートは、開発商品として、ECショップ「Eco Herb」もしくは(手作りショップサイト)「creema」にてお買い求めいただけます。
「スリッパを作る」の動画をみる
縫えるようになる