裁縫のあれこれ

Q3プリントを作ってみる

裁縫のあれこれ

シルクスクリーンプリント(家庭用)でオリジナルプリントを作る

何か縫い物をしていて、ここに自分が思い描く「プリントが出来たら良いな〜」と思うことありますよね・・・
そこで今回はシルクスクリーンプリントにチャレンジしてみました。

難度はさほど高くないのですが、ポイントを掴まないとうまくいかないので、ポイントを押さえながら教示していきます。
下記の画像でも紹介してますが、動画もアップしてますので両方みながらやってみてください。動画では2種類のインク(RUBADAとシルクスクリーンインク)で試刷り結果が見られるようになっています。是非ご自分の好きなインクで作成してみてください。厳選した材料やインクの購入先もリンクしてますので安心して進めてみてください。
動画は↓こちら

以下は画像説明になります。

1.家庭でできるシルクスクリーンのセットです。
2.これがシルクスクリーンで、これに絵を描き、プリントの元を作ります。
3.セット内容以外で揃えておきたい道具です。

4.説明書には記載されていないあったほうが良いもの。小皿と少量の水。

5.水は1滴づつ出てくるようなミニボトルに入れて使ったほうが良いです。
6.表側に鉛筆かシャーペンで下書きをします。

7.割り箸で底上げをして、スクリーンマーカーで描いていきます。かなり細かく描きたい場合は同梱の筆と「描画剤」で描きます。しっかり乾かします。
8.裏から「描画乳剤」を塗ります。
9.均等な力でヘラで薄く塗り、しっかり乾かします。

10.版を表にして「描画用洗い油」を塗っていきます。
11.筆で柄部分を塗りますが、洗うように塗ります。
12.スポンジで軽く擦ると柄部分が剥がれてきます。

13.剥がれた柄の部分。
インクが剥がれたところのみ放り込み
柄になります。
14.原液だとボテる時は、インクに水を数滴づつ入れてよく混ぜ調整します。
15.台に版を嵌め込みピンで止め、版の下にプリントする生地を挟む。

16.丁寧にインクを刷っていきます
17.プリントの出来上がりです
18.2種のインクでやってみました


動画はこちら↓

縫えるようになる