縫い物を楽しもう(中級者)・プリントを作る・ルームシューズを作る・巾着袋を作る

中級者では色々楽しんで行きたいと思います。
縫うことだけではなく、出来上がった作品にプリントやオリネームなどを付けて完成度を上下ていきたいと思います。
また、一度は作ってみたいルームシューズ系にもチャレンジ!
まずは、最初に作品にプリントを反映するというところからやって見たいと思います。
プリントにチャレンジ

1.アイロンプリント
これにも種類があり、シート状になっていてPCでプリントしてアイロンで接着する方法。
難点といえば背景が白くないとうまく出てこないシートが多く・・・(意味が分かりにくと思いますが)というところと、家庭でPC操作が出来ないと
家庭で簡単にできるプリントには手短なものでアイロンプリントがあります。
これにも種類があり、シート状になっていてPCでプリントしてアイロンで接着する方法。
難点といえば背景が白くないとうまく出てこないシートが多く・・・(意味が分かりにくと思いますが)というところと、家庭でPC操作が出来ないとアイロンプリントはできない。という難点も
あります。また、プリントの上からアイロンすることはインクが溶けてしまいできません。
2.シルクスクリーンプリント(家庭用)
一般的に販売されている既製品のプリントは基本的にこのシルクスクリーンで描かれて、版(はん)というものを作成しています。イメージしやすいのは版画でしょうか。
既製品の場合も45cm以内の柄でないと出来ないとプリント業者に断られることがほとんどです。
というのも、この版の枠の寸法が45cmというところが多いからです。
昨今では、柄サイズに限りはあり1色中心(のほうが綺麗で安心)になりますが、家庭でも刷ることができるキットがありますのでぜひチャレンジしてみましょう。
一度版を作成しておけば何枚も同じものを作ることができます。
3.ハンコプリント
ハンコの土台になるものはなんでも結構です。ゴム印用のものを購入してきても良いのですが
消しゴムでも結構です。手法はいずれも反転で掘ってスタンプ式にインクをつけていく作業です。
洗濯しても消えないインクは画材屋さんや手芸屋さんで布生地用の不滅インクが売っていますのでそちらをご購入ください。ただ、どうしても洗濯するたびに少しづつ消えていきます。こちらの手法も一度スタンプを作っておけば何枚も作成できます。
4.手描きプリント
大胆な柄はやはり、筆で手書きをするのが一番です。オブジェではなくその後洗濯する可能性が高いものは、やはり不滅系インクをご使用ください。こちらは、作品として同じものを何枚も作るには効率が悪く不向きです。
巾着袋を作る/Drawstring pouch(型紙付き)with pattern drafting
こちらは中級でも初級寄りなのです。小物入れは作ってみると案外工夫が必要な縫い物です。でも、このファスナーなしのポーチ系は失敗が少ないのでやってみる価値ありです。しかも、便利なので何にでも使えます。
